さて、色々とあってBlog書いていなかったのですが、後編書くといったからには書かなくては・・・。とはいったものの殆ど忘れてしまったorz
と言うわけで嵌った記憶があるところだけでも覚え書きしておく。
これからはせめて週一回ぐらいには書こう。
dmraidを有効にしてカーネルをビルドする必要があります。http://en.gentoo-wiki.com/wiki/RAID/Onboard とか http://en.gentoo-wiki.com/wiki/RAID/NVRAID_with_dmraid とかの通りにすればおk。
genkernel --menuconfig --dmraid all
みたいな感じでビルドしたかな。
ハンドブックとかの通りにやってもhwclockがエラー吐いて時計が9時間狂う場合場合かもしれません。(うちの環境では狂った)
echo "rtc-cmos"; >> /etc/modules.autoload.d/kernel-2.6
で直るかと思われます。これで直らなくても「rtcなんたら」という名前のモジュールとかが絡んでる可能性は高い。
fglrxを使おうとすると死にます。いけるのかもしれないが結局挫折。radeon3D使うのが楽です。普通に透過とかも出来るので特に実用上問題は無い。
ただradeon3Dの開発者がリストラに遭ってドライバ開発出来ないとかいう話も暫く前に聞いたけど・・・今はどうなってるんだろ。ドライバ開発も多難なようだ。